↑こちらをクリックして下さい。 2011/12
冬紅
鑑賞期 : 11月〜4月
紫がかった濃紅色。
葉は開帳性で先端は丸い。
初夢
鑑賞期 :
11月〜4月
中心部が薄く桃色みを帯びる白色。
↑こちらをクリックして下さい。 2011/11
火祭り
クラックス属
虹の玉
セダム属
ラウリンゼ
エケベリア属
グリーニー
ダドレア属
万年草
セダム属
丸葉万年草
セダム属
↑こちらをクリックして下さい。 2011/11
トックリラン
(ノリナ・ポニーテール)
茎の根元が膨らんで
徳利(とっくり)のように
見えるのでこの名前が
付けられた観葉植物。
秋桜(コスモス)
開花期 : 6月〜7月
9月〜10月(秋咲き)
全国で栽培が可能
比較的生育し易いので
観光植物として活用されています。
↑こちらをクリックして下さい。 2011/11
↑こちらをクリックして下さい。 2011/10
白杜鵑(しろほととぎす)
開花期 : 8月〜10月
全国の山野に見られます。
白地に紫色の斑点があるものや
濃いもの、淡いもの、斑点のない
ものなど変化が多い。
↑こちらをクリックして下さい。 2011/10
葉牡丹(ハボタン)
開花期 : 3月〜5月
キャベツが観賞用として改良された
葉が牡丹に似ていることから銘
パンジ-
(フリルオレンジ)
開花期 : 11月〜5月
スミレが分化したもの
小型のパンジ-をビオラと
いうこともある。
シクラメン
開花期 : 11月〜3月
球根が豚の餌になるから
「豚の饅頭」と言われたり
花がかがり火に似ている
から「篝火花」と言われた
りします。
カレックスジェネキー
ジュズスゲの園芸品種
寄せ植えに好適とされて
います。
↑こちらをクリックして下さい。
中斑広葉折鶴蘭
(ナカフヒロハオリズルラン)
開花期 :
4月〜6月頃
「
ランナー」と呼ばれる細い茎が長く伸び、
その先端に子株を付ける様子が
折り鶴に似ていることから銘。
折鶴蘭の園芸品種、葉の幅が広い。
2011/10
白曼珠沙華(しろまんじゅしゃげ)
開花期 : 9月中旬〜9月末
別名 : 彼岸花(ひがんばな)
秋のお彼岸頃に咲きます。
有毒植物の為、虫除けに水田のあぜに
植えられたりしました。
2011/9
↑こちらをクリックして下さい。
花器 桂籠
↑こちらをクリックして下さい。
葛(くず)
開花期 : 8月中旬〜9月末
秋の七草のひとつ。
根には澱粉を含み「葛根(かっこん)」や
葛粉(くずこ)になります。
2011/9
秋海棠(シュウカイドウ)
開花期 : 8月〜10月
ベゴニアの仲間です。
花や葉が似ています。
寒さに強く、家の北側や湿気った
半日陰でもよく育ちます。
2011/8
↑こちらをクリックして下さい。
↑こちらをクリックして下さい。
桔梗(キキョウ)
開花期 : 7月〜9月
秋の七草のひとつ。
山野では8月に咲き
園芸品は6月から咲きます。
2011/8
シマアシ
開花期 :
5月〜6月
日本各地の湖畔に生息するヨシを
観賞用に栽培したものです。
↑こちらをクリックして下さい。
↑こちらをクリックして下さい。
小判草
(コバンソウ)
開花期
:
5月〜6月
小判に似た形の小穂を
つけることから銘
金水引(キンミズヒキ)
開花期
:
7月〜10月
山道などやや高い草地に
生育しています。
茶花として使われます。
アカスジムクゲ
開花期
:
8月〜10月
盛夏に花を咲かせます。
一日花ですが、花数が
多いので次々と咲き続き
ます。
ススキ
秋の七草のひとつ。
萱(かや)、尾花(おばな)とも
いわれます。
草原に普通に見られます。
↑こちらをクリックして下さい。
メガネヤナギ
葉が環状に巻いたりよじれたり
するのでメガネヤナギと
言われてます。茶花です。
2011/07
イタドリ
開花期 :
7月〜10月
この葉をもんで貼ると痛みが
とれることからイタドリと名付け
られました。茶花です。
河原撫子(かわらなでしこ)
開花期 : 7月〜9月
秋の七草のひとつ。
葉は線形で灰緑色、花は淡紅色で
枝分かれして次々と咲きます。
2011/07
↑こちらをクリックして下さい。
↑こちらをクリックして下さい。
半夏生・半化粧
(はんげしょう)
開花期 : 7/1頃〜7/20頃
半夏生のころ花を咲かせ、花の咲く頃
葉の一部が白くなります。
また、葉の色は元に戻ります。
2011/6
紫つゆ草(むらさきつゆくさ)
開花期 : 4/20頃〜7/10頃
たくさん蕾があって、順次咲いていく
一日花です。
2011/5
↑こちらをクリックして下さい。
花器 六万寺窯(香川県)
↑こちらをクリックして下さい。
小葉の髄菜(こばのずいな)
開花期 : 6月〜7月
非常に野趣に富み、夏に咲く
白い穂状の花は茶花として使い、
秋の紅葉も美しく照葉として
よく使われます。
香りのよい花です。
2011/5
立浪草(たつなみそう)
開花期 : 5月〜6月
本州から九州の山地の半日陰地に
自生しています。
咲く姿が岸辺に打ちよせる波頭に似て
いることから銘
2011/5
↑こちらをクリックして下さい。
↑こちらをクリックして下さい。
ホウチャクソウ
開花期:4月〜5月
花の形が寺院の軒下に
下がる宝鐸に似ている
ことから銘
鳴子百合
開花期
:
5月〜6月
花の並んだ姿が「鳴子」に
似ていることから銘
ヒナゲシ
開花期
:
4月〜6月
都忘れ
開花期:5月〜6月
佐渡に流された順徳天皇が
この花を見ると都への思いを
忘れられるとの話から銘
花器 砥部焼(愛媛県) ↑こちらをクリックして下さい。
ホンシャクナゲ
開花期 : 4月〜5月
中部地方以西の本州・四国の山地に
自生しています。
蕾の時、色が濃く開花後
時間とともに色が薄くなります。
2011/4
ツクシシャクナゲ
開花期 : 4月〜5月
紀伊半島以西の本州・四国・九州の山地に
自生しています。
種から育てられた苗を買って育てたそうです。
挿し木などの苗は育たなかったっそうです。
九年目から花をつけだしたそうです。
2011/4
↑こちらをクリックして下さい。
花器 六万寺窯(香川県)
利休梅・利久梅
(りきゅうばい)
開花期 : 4月〜5月
千利休が好んだ花と言う説や
利休忌の頃に咲く事から付けられた
など諸説あります。
2011/4
↑こちらをクリックして下さい。
花桃:寒緋桃
(はなもも:かんひとう)
開花期 : 3月〜4月
花を楽しむ為に品種改良された
園芸種です。
2011/4
↑こちらをクリックして下さい。
胡蝶侘助
(こちょうわびすけ)
開花期 : 3月〜4月
濃い目のピンク地に白の絞りが入って
茶花として使われます。
2011/3
↑こちらをクリックして下さい。
出雲大社赤ヤブ
(いずもたいしゃあかやぶ)
開花期 : 2月〜4月
出雲大社の近くで自然に咲いていたのを
園芸品種としたものです。
小輪で紅色が鮮やかです。
2011/3
↑こちらをクリックして下さい。
花器 備前焼(岡山県)
特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー
冨久ろ屋のお菓子
|
高松の和菓子
|
季節の上生菓子
|
季節の干菓子
|
詰め合わせ
|
お祝い菓子
|ご法要菓子|
豆知識
ロールカステラ
|
カステラ
|
霰三盆糖
|
左近
|
知恵袋もなか
|
玉城
|
讃岐ぼうろ
|
懐中しるこ
|
羊羹
|
花暦
トップ
|
通年菓子
|
お買い物方法
|
お問い合わせ
|
会社概要