↑こちらをクリックして下さい。 2011/12
冬紅

鑑賞期 : 11月〜4月

紫がかった濃紅色。
葉は開帳性で先端は丸い。

初夢

鑑賞期 : 11月〜4月

中心部が薄く桃色みを帯びる白色。




↑こちらをクリックして下さい。  2011/11
火祭り

クラックス属

虹の玉

セダム属

ラウリンゼ

エケベリア属

グリーニー

ダドレア属
万年草

セダム属
丸葉万年草

セダム属




↑こちらをクリックして下さい。  2011/11
トックリラン
(ノリナ・ポニーテール)


茎の根元が膨らんで
徳利(とっくり)のように
見えるのでこの名前が
付けられた観葉植物。




秋桜(コスモス)

開花期 : 6月〜7月
       9月〜10月(秋咲き)
 
全国で栽培が可能

比較的生育し易いので
観光植物として活用されています。



↑こちらをクリックして下さい。  2011/11




↑こちらをクリックして下さい。  2011/10

白杜鵑(しろほととぎす)

開花期 : 8月〜10月

全国の山野に見られます。
白地に紫色の斑点があるものや
濃いもの、淡いもの、斑点のない
ものなど変化が多い。





↑こちらをクリックして下さい。  2011/10

葉牡丹(ハボタン)

開花期 : 3月〜5月

キャベツが観賞用として改良された
葉が牡丹に似ていることから銘
パンジ-
(フリルオレンジ)


開花期 : 11月〜5月

スミレが分化したもの
小型のパンジ-をビオラと
いうこともある。
シクラメン

開花期 : 11月〜3月

球根が豚の餌になるから
「豚の饅頭」と言われたり
花がかがり火に似ている
から「篝火花」と言われた
りします。
カレックスジェネキー

ジュズスゲの園芸品種
寄せ植えに好適とされて
います。





 ↑こちらをクリックして下さい。
中斑広葉折鶴蘭
(ナカフヒロハオリズルラン)

開花期 : 4月〜6月頃

ランナー」と呼ばれる細い茎が長く伸び、
その先端に子株を付ける様子が
折り鶴に似ていることから銘。

折鶴蘭の園芸品種、葉の幅が広い。
         2011/10

                         


白曼珠沙華(しろまんじゅしゃげ)

開花期 : 9月中旬〜9月末

別名 : 彼岸花(ひがんばな)

秋のお彼岸頃に咲きます。
有毒植物の為、虫除けに水田のあぜに
植えられたりしました。

          2011/9

↑こちらをクリックして下さい。





花器 桂籠 ↑こちらをクリックして下さい。  
葛(くず)

開花期 : 8月中旬〜9月末

秋の七草のひとつ。
根には澱粉を含み「葛根(かっこん)」や
葛粉(くずこ)になります。

          2011/9




秋海棠(シュウカイドウ)

開花期 : 8月〜10月

ベゴニアの仲間です。
花や葉が似ています。

寒さに強く、家の北側や湿気った
半日陰でもよく育ちます。
                 2011/8


↑こちらをクリックして下さい。





↑こちらをクリックして下さい。
桔梗(キキョウ)

開花期 : 7月〜9月

秋の七草のひとつ。
山野では8月に咲き
園芸品は6月から咲きます。
           2011/8
シマアシ

開花期 : 5月〜6月

日本各地の湖畔に生息するヨシを
観賞用に栽培したものです。




          ↑こちらをクリックして下さい。        ↑こちらをクリックして下さい。


小判草
(コバンソウ)

開花期5月〜6月

小判に似た形の小穂を
つけることから銘
金水引(キンミズヒキ)

開花期7月〜10月

山道などやや高い草地に
生育しています。
茶花として使われます。
アカスジムクゲ

開花期8月〜10月

盛夏に花を咲かせます。
一日花ですが、花数が
多いので次々と咲き続き
ます。
ススキ

秋の七草のひとつ。
萱(かや)、尾花(おばな)とも
いわれます。
草原に普通に見られます。





↑こちらをクリックして下さい。
メガネヤナギ

葉が環状に巻いたりよじれたり
するのでメガネヤナギと
言われてます。茶花です。
           2011/07
イタドリ

開花期 : 7月〜10月

この葉をもんで貼ると痛みが
とれることからイタドリと名付け
られました。茶花です。




河原撫子(かわらなでしこ)
 
開花期 : 7月〜9月

秋の七草のひとつ。
葉は線形で灰緑色、花は淡紅色で
枝分かれして次々と咲きます。
                 2011/07
 
↑こちらをクリックして下さい。




↑こちらをクリックして下さい。
半夏生・半化粧
(はんげしょう)

開花期 : 7/1頃〜7/20頃

半夏生のころ花を咲かせ、花の咲く頃
葉の一部が白くなります。

また、葉の色は元に戻ります。
             2011/6




紫つゆ草(むらさきつゆくさ)

開花期 : 4/20頃〜7/10頃

たくさん蕾があって、順次咲いていく
一日花です。
                 2011/5


↑こちらをクリックして下さい。



 
花器 六万寺窯(香川県)   ↑こちらをクリックして下さい。         
小葉の髄菜(こばのずいな)

開花期 : 6月〜7月

非常に野趣に富み、夏に咲く
白い穂状の花は茶花として使い、
秋の紅葉も美しく照葉として
よく使われます。
香りのよい花です。     
               2011/5





立浪草(たつなみそう)

開花期 : 5月〜6月 

本州から九州の山地の半日陰地に
自生しています。
咲く姿が岸辺に打ちよせる波頭に似て
いることから銘
                  2011/5
         

↑こちらをクリックして下さい。





↑こちらをクリックして下さい。


ホウチャクソウ

開花期:4月〜5月

花の形が寺院の軒下に
下がる宝鐸に似ている
ことから銘
鳴子百合

開花期5月〜6月

花の並んだ姿が「鳴子」に
似ていることから銘
ヒナゲシ

開花期4月〜6月
都忘れ

開花期:5月〜6月

佐渡に流された順徳天皇が
この花を見ると都への思いを
忘れられるとの話から銘






花器 砥部焼(愛媛県) ↑こちらをクリックして下さい。             
ホンシャクナゲ

開花期 : 4月〜5月

中部地方以西の本州・四国の山地に
自生しています。

蕾の時、色が濃く開花後
時間とともに色が薄くなります。

              2011/4





ツクシシャクナゲ

開花期 : 4月〜5月

紀伊半島以西の本州・四国・九州の山地に
自生しています。

種から育てられた苗を買って育てたそうです。
挿し木などの苗は育たなかったっそうです。
九年目から花をつけだしたそうです。
                       2011/4

 

↑こちらをクリックして下さい。
                    




花器 六万寺窯(香川県)          
利休梅・利久梅
(りきゅうばい)

開花期 : 4月〜5月

千利休が好んだ花と言う説や
利休忌の頃に咲く事から付けられた
など諸説あります。
                2011/4



↑こちらをクリックして下さい。




花桃:寒緋桃
(はなもも:かんひとう)

開花期 : 3月〜4月

花を楽しむ為に品種改良された
園芸種です。

             2011/4

↑こちらをクリックして下さい。

                  





                 
胡蝶侘助
(こちょうわびすけ)

開花期 : 3月〜4月

濃い目のピンク地に白の絞りが入って
茶花として使われます。
                  2011/3


↑こちらをクリックして下さい。




出雲大社赤ヤブ    
(いずもたいしゃあかやぶ)

開花期 : 2月〜4月

出雲大社の近くで自然に咲いていたのを
園芸品種としたものです。
小輪で紅色が鮮やかです。
                    2011/3



↑こちらをクリックして下さい。

花器 備前焼(岡山県)                 




特定商取引法に基づく表記  プライバシーポリシー

冨久ろ屋のお菓子高松の和菓子季節の上生菓子季節の干菓子詰め合わせお祝い菓子|ご法要菓子|豆知識
ロールカステラカステラ霰三盆糖左近知恵袋もなか玉城讃岐ぼうろ懐中しるこ羊羹花暦
トップ通年菓子お買い物方法お問い合わせ会社概要