ile33 源氏物語

 この程、11月1日が「古典の日」と法制化されました。

 紫式部日記の1008年11年1日の頃に「源氏物語」に関する記述があることから、この日に決められたそうです。

 『源氏物語』とは、平安時代に大陸文化がほぼ消化され、日本の風土や人情・嗜好に合った文化があらわれた時、

 かな文化(国文学)の最高傑作と言われています。
 
 宮廷を舞台に光源氏(1〜41帖)、薫(42〜54帖)を主人公に描かれた物語です。

 平安時代末期には 「源氏物語絵巻」が制作されました。

 54帖の中から1〜3場面を選び百数十図あるとされています。


15帖 蓬生

35帖 柏木

39帖 夕霧

40帖 御法

44帖 竹河

45帖 橋姫

 香が庶民の生活にまで普及した江戸時代、源氏物語との結びつきで52種からなる源氏香図がございます。




源氏香図

 
 和菓子は古典の歌に詠まれた、名所や情景をもとに作らたものが多々あります。

 『源氏物語』では、「葵」(9帖)に「亥の子餅」の名が出てきます。

 私どもの時代では与謝野晶子訳の源氏物語が親しまれていました。

 最近では多くの方が訳されたり、映画や漫画などより身近なものになっています。

 秋の深まりを感じながら、古典の豊かさに親しんで下さい。

亥の子餅
                   

                                 ー参考文献ー「日本史」 山川出版社
                                          「毎日新聞(社説)」古典の日



file32 スペイン

 日本の車の名前には、ミラ・デミオ・セレナ・ファミリア・クレスタなどたくさんのスペイン語が使われています。

 先日、某日本企業がスペイン工場での生産を決めたニュースがございました。

 日本人とスペイン人が共に喜ぶ姿を見て感動しました。

 「感動の後始末には、勉強がともなわざるをえない。」ー堀田善衞ー

地図(イベリア半島)

フラメンコ

闘牛
パエリア サッカー
主なイメージ

 ヨーロッパの歴史とスペイン

 ・BC〜3世紀   ローマ帝国が支配します。
 ・3〜4世紀    ゲルマン民族・・・ゴート人が支配します。
 ・8〜15世紀   イスラムが統治
 ・14〜16世紀  ルネサンス(宗教革命)
 ・15世紀末    絶対主義国家・・・無敵艦隊が敗れる。
 ・16世紀     新大陸・新航路発見・・・スペイン黄金時代
 ・18世紀     産業革命
 ・20世紀     帝国主義・・・世界第8位の工業大国


ローマ水道橋

ブルゴス大聖堂

プラド美術館
セゴビア・メリダ・タラゴナなどに
残されています。

(ローマ帝国時代)
ゴシック様式のカテドラル
(13世紀〜15世紀に建築
されています。)
世界一の美術館
ゴヤ・グレコなど展示

 サッカーの中田英寿さんは海外に行くとサッカーの他に必ず日本の事を尋ねられるそうです。

 グローバル化が進む中、多民族が交流する時代こそ、互いに他国の文化を尊重し合うことが重要です。

 他の国を知って日本を振り返ると、日本のことも見えてくる気がします。


                                 ー参考文献ー「日本史」 山川出版社
                                         「美しきもの見し人は」堀田善衞
                                         「経済観測」大武健一郎



File30  ハイドロボール

 最近では、インテリアとして部屋にアクセントを加える植物が増えてきています。

 植物からのみずみずしい生命力に癒されます。

 保水性があり、臭いがなく、虫がわきにくいといわれている「ハイドロボール」に挑戦してみました。

 1,ハイドロボール、器、植物の根を洗う水を
   準備します。
 2,器の三分の一程度に
   「ハイドロボール」を入れます。

 3,準備した植物の根の土を洗って
   取り除きます。
 4,箸などで穴をあけて「ハイドロボール」に
   挿します。
   表面に根腐れ防止剤の「ミリオンA」を
   撒いておきます。
 5,夏は室内の窓辺でカーテン越しに
   日光を浴びさせるのがよい。

 「ハイドロボール」は比較的安価で洗って何度も使えます。

 受け皿要らずで器の選択肢も広がります。

 これから暑い夏の直射日光を避けるため、室内に置く機会が増えます。

 ライフスタイルに応じ、どこから植物を眺めたいかを考え置き場所や高さを決めると良いそうです。

 

                                            ー参考文献ー「くらしナビ」毎日新聞」



file27 茶の間の花

 日本の建物と西洋の建物の違いを、鈴木敏夫さんの「ジブリの哲学」で

 「日本の建物は部分からはじめる。まず第一に、床柱をどうするか、つぎに床柱に見合う床板を探す。
 
 この様にして全体ができあがる。西洋はこれとは真逆にまず全体を考える。」と書いてありました。

 花もアレンジメントと茶花に多少違いがある様に思います。

 
フラワーアレンジメントのいけ方

テーブルの中央のとき 三方のとき


   
 茶花のいれ方

 「家元はいませんので、あくまで基本として参考にして下さい。あとは各自で花を自由に楽しく」 ー山藤宗山ー

 ・茶花は咲き盛りより蕾や開きかけがよい。
 
・花の種類は、少なめ物足りないくらいがポイント。ただし秋草を籠に入れる場合は例外。

 ・花の形、色はダブらないようにする。
 
 ・水仙は早春は葉より花を高くする。自然の姿に近づける。

 ・自然の姿といえども花の向きはなるべく正面にくるようにする。

 ・目立つ葉や大きい葉は奇数にする。二枚はかまわないが、三枚以上は奇数にする。

 ・口の細い花入は根締めの花で口を隠さず、口より上げ茎が少し見えるようにする。

 
 華麗ないけ花もあれば侘びた美しさをもつ茶花もあります。

 最近では男女を問わず、お仕事帰りに華道教室に行かれる方も増えてきているそうです。

 家にお花があると癒されます。

                             ー参考文献ー「ジブリの哲学」鈴木敏夫
                                      「花屋さんが書いたアレンジメント」大泉書店
                                      「茶花のいれ方」山藤宗山



File24  簡単染色

 真っ白なテーブルクロスは、長年使っているとしみなどが目立ちます。

 捨てるにはもったいないし、さりとて使いづらいものです。

 そこで、染めて甦らせることにしました。

 1,水に浸けて(2〜3分)表面に付いている
   糊や汚れを取り除きます。
 2,鍋にお湯沸かし、コーヒー(紅茶)を
   入れます。
   薄く染めたい時は大さじ1杯位から、
   濃さは好みで調節して下さい。
  * コーヒー(紅茶)は茶袋に入れておくと
    後で片付安いです。
    
 3,色落ちを防ぐため、ミョウバン・塩を
   小さじ1杯入れます。


 4,2〜3分煮ます。 
   (煮る時間で色が変わります。)


 5,,新聞にキッチンペーパ−を敷いて、
   形を整えた後、乾かします。
 6,当て布をしてアイロンをかけます。

 最近は、ご家庭で簡単に出来る染色キットがあるそうです。

 お好みの色に染めて変化を楽しむのも良いかと思います。

 布も出番を待っているかもしれません。





File23  花入

 人類が花をいけた記録は非常に古いようですが、室町時代末頃の茶の湯から、
 
 花そのものが大切にされ季節感を味わい、器の美しさを観賞したようです。

 花あっての花入ですが、実際は花入に合わせて花を選ぶこともあります。

 花入にも色々な種類があります。

 また一部、写真でも紹介させて頂いております、こちらをクリックして下さい。
 
                              

金属・陶磁器の花入
竹の花入
籠の花入
りゅうご
立鼓
(花入の形状)
みかづき
三日月

(花入の形状)
ひしぐち
菱口
(口の形状)
ぞうみみ
象耳
(耳の形状)
りゅうみみ
龍耳
(耳の形状)
きぬた

(花入の形状)
とっくり
徳利
(花入の形状)
ひょうたん
瓢箪
(花入の形状)
たびまくら
旅枕
(花入の形状)
ソロリ
(花入の形状)
つりぶね
釣船
(花入の形状)
にじゅうぎり
二重切
(花入の形状)
わなしにじゅう
輪無二重
(花入の形状)
おきづつ
置筒
(花入の形状)
ひゃくはち
尺八
(花入の形状)
そうぜんかご
宗全籠
(花入の形状)
てつきかご
手付籠
(花入の形状)
かえでかご
楓籠
(花入の形状)
びく
魚籠
(花入の形状)
かつらかご
桂籠
(花入の形状)

  *畳床に籠以外の花入を置く時には、薄板を敷きます。(板床には用いない)
   但し、唐物籠には用いることがあります。

 皆様のお宅にもいくつかあるのではないでしょうか。

 身近に咲く花を入れて見て下さい。

 茶の間にある花は、新鮮な生気と美しさを沸きたたせてくれます。


                                      ー参考文献ー「茶道入門」 田中仙翁



file22 帯 U

 夏は浴衣を着る機会が増えます。以前紹介したの二回目です。

 やはり半幅帯の結び方です。半幅帯は色々アレンジが出来ます。

 浴衣を新調しなくても、帯などの小物を赤から黄色に変えるだけでも変化をつけられます。

 簡単な結び方なので、大きくなった写真をみながらお試しください。

 
お祭りに間に合います。


 画像をクリックすると大きくなります。
        ↓

   
1,
身幅より少し長めに
残して、
体に二巻きます。


2,
巻いてきた帯を三角に
織り上げます。
   
 
3,
手先たれに通します。
   

4,
きっちり結びます。

* しっかりと結ぶのが
 ポイントです。
 
5,
手先を左肩もって
きます。

6,
たれを二重に織り
重ねます。

* 長さを色々変えて
  楽しんで下さい。
   
 
7,
体の中心で綺麗に
折ります。

8,
手先を下します。

9,
手先を下から通し
ます。

10,
余った部分を、帯の   間に押し込みます。

11,
形を作って、後ろに
回します。


 茶道や華道を始める男性が増えてきています。男性だけのお茶会もあります。

 着物を女性だけのものと思わず、男性の着物姿も素敵です。

 最近は色々な物がめまぐるしく変化していきます。

 着物もそうですし、茶道や書道なども気分をリフレッシュさせてくれます。



file20 山野草と水揚げ

 お客様が「皆様でお楽しみ下さい。」と大切に育てられたお花を持って来て下さいます。

 お花を店頭に飾らせていただくと、「この花が観れてよかった。」とお客様が喜んで下さいます。

 お花は人と人をつなぎ心を癒してくれます。
                                      いちにちいちえ
 しかし、山野草は長時間開き続けず、瞬間の美しさを楽しむ「一日一会」ものが多くあります。

 そこでご家庭で長く楽しむために調べてみました。

水切り


深い器にいっぱいの水を満たし、
水圧がかかるように底のほうで
茎を切る。
菊類
草花類
枝を割る
枝ものは根元を縦や十字に
割ったりして、吸水面積を
広くします。
枝もの
手折り
花によっては手折りが
もっとも良い場合があります。
小菊のような花は、吸水面積が
広くなります。
小菊
ハンマーでたたく
硬い茎はハンマーでたたいて
水揚げをします。

茎の硬いもの

千両など
ナイフでカットする
はさみを使った場合、
茎がつぶれやすい花や
花がへたって元気のない時
ナイフでカットして吸水面積を広くします。
茎がつぶれやすい

カラー・ネリネ

つぶれにくい

バラ
湯揚げ
枝ものや草花の中で、
水が揚がりにくいもの
花材に直接熱が当たらないよう
紙で包みます。
熱湯に五秒〜十秒煮た後、
水に移します。
ガクアジサイ
ススキ
シャクヤク

アザミ
かすみ草
塩をつける
まず根元をハンマーなどで
たたいて、その後根元を
塩でこすりつけ、紙などで
包みこみます。
塩は花の色をあざやかに
保ちます。

塩を洗い流してから水に
つけます。
都忘れ
桔梗など
根元を焼く
湯揚げでも揚がりにくいものは、
新しい切り口を作り
予め花は
紙で包んでおき焼きます。
その後すぐに水に移します。
花瓶に移す時はよく洗います。
水が揚がりにくい
草花

牡丹
アジサイなど

  また、山野草をご自分で育てるのも楽しいです。園芸植物のような華やかさはありませんが、

 日本人好みの可憐さがあり愛好家もたくさんいます。

 栽培は奥深く難しいだからおもしろいところがあると言われています。

 これからの時期、各地で植木市が催されます、最近では珍しい草花をネット販売しています。

 比較的半日陰を好むものも多く、狭いスペースでも育った環境に近い状態しておけば

 育てやすいものもあります。



              
ー参考文献ー「花屋さんが書いたアレンジメント」大泉書店
           
 
file16  陶磁器と理平焼

 焼き物は大きく二種類に分けることが出来ます。


陶器

 粘土を主原料として焼成したもの。

 少し吸水性があります。

 叩くと鈍く堅い音がします。

各地の主な焼物

越前焼(福井県)

とこなめやき
常滑焼(愛知県)

しがらきやき
信楽焼(滋賀県)

たんばやき
丹波焼(滋賀県)

びぜんやき
備前焼(岡山県)

からつやき
唐津焼(佐賀県)

美濃焼(岐阜県)

京焼・清水焼(京都府)

萩焼(山口県)

薩摩焼(鹿児島県)
磁器

 粘土に珪石・長石・石灰などを
 加え、1,200度以上の高温で焼成
 したもの。

 吸水性はほとんどありません。

 叩くと金属的な冴えた音がしま
す。
各地の主な焼物

瀬戸焼(愛知県)

有田焼(佐賀県)

鍋島窯(佐賀県)

九谷焼(石川県)


 現在では清水焼は一般的に磁器を指す様に、時代によって変化しています。
                りへいやき
 我が香川県高松には「理平焼」がございます。


 りへいやき

 理平焼は、讃岐高松藩の藩祖松平頼重公が京都の陶工を、
 招いて焼かせたお庭焼です。京焼風の茶陶を焼きます。
 正保4年名を紀太理兵重利と改め高松藩別邸栗林荘の北に
 釜を築きます。
 以降、紀太家子孫が代々「理兵衛」を襲名しております。
 明治維新の廃藩置県により、名を紀太理平と改めます。
 現在地の栗林公園北門前に「理平焼」として再興しております。
 現在は14代洋子さんが受け継いでいらっしゃいます。


   十三代 理平焼

               *1ろくこよう
 日本で生まれた焼き物を六古釜として、 「瀬戸・常滑・越前・備前・信楽・丹波」 などが
 有名です。

 最近では陶芸体験が出来る窯元もあるそうです。

 日本各地の窯元を巡る旅も楽しいかと思います。

 

   *1 六古釜・・・古陶磁研究家である小山冨士夫氏が提唱した、
            我が国中世に釜業地として盛んであった六カ所。
            現在も代表的な陶磁器の生産地。


file15

  帯は日本が世界に誇る工芸の一つと言われています。

 織りの技術は、能装束・武将の陣羽織・十二単にすでに見ることが出来ます。

 帯の種類
丸帯 礼装用として最も格の高い帯です。 花嫁衣装・舞妓のだらり帯
袋帯 丸帯に代わって考えられた帯です。
表面に美しい模様があり、裏側は無地になっています。
振袖・留袖・訪問着
名古屋帯 胴に巻く部分を巾二つ折りに仕立てた帯です。
軽くて締めやすく、帯丈も袋帯より短いです。
紬・小紋・付下げ
半巾帯 帯巾を半巾に通して仕立て、長さも3.5〜4メートル程度の
カジュアルな帯です。
紬・小紋・浴衣


 当店のお客様です。とてもも可愛らしいかったので紹介させて頂く事にしました。

 半巾帯で結んでいます。

  画像をクリックすると大きくなります。
        ↓
   
1,
身幅五つ残して、
体に二巻きます。
巻いてきた帯を
三角に織り上げ
きっちり結びます。

2,
たれの方を半分に
折ってリボン結びを
作ります。
   
   
 
3,
出したい柄を決めます。
左右少しずらすと
綺麗です。
   

4,
下から通します。 
 
5,
余った部分を、帯の   間に押し込みます。
上の線を整えます。

6,
 帯締めでお太鼓を   作る様に形を作りま
す。
後ろで結んでおきます。   
 
7,
帯の結びを、後ろに
回して帯締めをします。



 最近では半巾帯はカジュアルで、パーティー用やおしゃれ用などに作られており、
 
 簡単に一人で締められる魅力から、若い方から年配の方まで広く愛用されているそうです。

 お出かけ着のワードロブに加えては如何でしょうか。



file12 歌舞伎

 日本の伝統芸能、歌舞伎を少しだけご紹介をさせて頂きます。

 
全国の主な歌舞伎場

 ・歌舞伎座(2013/春完成 東京)(大阪)  ・国立劇場(東京)  ・新橋演舞場(東京)

 ・大阪松竹座  ・梅田芸術劇場  ・京都四条南座   ・金丸座(香川)
  舞台はこの様な構造や仕組みになっています。

 主な演目

 ・時代物  (公家や武家の社会を、江戸時代の人々から見たもの。)

 ・世話物  (江戸時代の町人社会を題材にしたもの。)

  だいたい昼の部と夜の部があり、各公演で3〜4演目あります。


 こちらの花びらは、市川海老蔵さんの「ロンドン・ローマ凱旋公演」の際

 義経千本桜 狐忠信で使われたものです。

 一つ一つこんなに綺麗です。                 (2010/8)
                             

 歌舞伎てチケットがお高いと思われますが、歌舞伎座(東京・大阪)などでは

 一幕見席と言うのがあるようです。

 演目の中の一つの幕のみを見るもので、割安で当日券のみですがあったりします。

 事前に劇場へ問い合わせてみるといいです。若い人も沢山来ているそうです。




file10 着物.の種類

 
着物は知識よりセンスです。
                  
 −「着物の悦び」林真理子 光文社ー

 彼女のように、着物を愛し豊富な知識がある方ならではの言葉です。
 
 しかし、やはり基本は知っておきたいです。


 カジュアル

 普段着の要素が強いです。
 それだけに、着物と帯
 小物などで楽しむことが
 できます。
  (例)
 お茶のお稽古・お茶会
 観劇・お食事・ショッピング
 花火大会・初詣
 
    

     (浴衣)          (織り)  
 カジュアル〜中間

 小紋・色無地は一番活
 用の範囲が広いとされ
 ています。
  (例)
 お茶のお稽古・お茶会
 観劇・お食事
 卒業式の袴に合わせる
   

     (小紋)        (色無地)後ろ  
 中間〜フォーマル

 正式な場所や少し改まっ
 た場所のお出かけに。
  (例)
 お茶会・結婚披露宴
 観劇
       

    (付け下げ)         (訪問着)       (色留袖)後ろ
 フォーマル
 
 第一.の礼装
  (例)
 結婚式・成人式
      

      (留袖)後ろ        (振袖)

 昨今は、アンティーク着物が流行ったりしています。

 夏に浴衣を着るように、普段着の一つに加えてみませんか。

 おばあ様やおかあ様の箪笥にきっと眠っています。





file7 茶花と花入れ

 茶花は感覚でいれるもので、いけ花のように花型があるわけではない。
 ぱっと心が打たれる、心でいけるのがよい茶花である。
                                    [ 山藤宗山 ]

 花入に対する花の角度

 真の花入     まっすぐにいれる。
 (胡銅や青磁)
 
 行や草の花入  やや傾けて入れる事が多い。

 口の広い花入にいれる場合は、木を渡すか中筒を。


 とは言うものの中々難しいです。
 私どもも、花を店頭に置いてあると、風などで形が定まりません。
 ちょっと、簡略てす。
 


(針金を、花入の大きさに合わせて丸めます。)


(花入にいれます。)
 
  *注 繊細な花瓶には使わないでください。
      花瓶を傷めます。お気を付け下さい。



file5 菓子箱と風呂敷

  菓子箱などを風呂敷で包む時、大きく分けると3種類あります。

  平包み       風呂敷を結ばないで包みます。
             
  一つ結び包み   一カ所だけを結ぶ包み方です。
              比較的軽い物を包みます。

  二つ結び包み   十字に二カ所を結ぶ包み方です。
              重たい物を包みます。
  
            詳しい包み方はこちらから↓
    http://homepage2.nifty.com/futava/furosiki/method/meth.htm

  風呂敷は、日本の良き生活文化です。

                                       
                                        (一つ結び包み)



file4 着物と季節

 着物には、季節によって「決まりごと」があります。

                              ゆかた
 7〜8月     薄い夏物(薄くて透ける素材)・浴衣
           
           ひとえ
 6月・9月    単衣(裏地がついていない着物)
       
          あわせ
 それ以外の月 (裏地のついた着物)


 前後1週間程はどちらにしても良いそうです。

 最近、若い方も着物を楽しんでいらっしゃいます。

 春と秋は、お茶会の季節です。着物でお出かけしませんか。





                                                         



特定商取引法に基づく表記  プライバシーポリシー

冨久ろ屋のお菓子高松の和菓子季節の上生菓子季節の干菓子詰め合わせお祝い菓子|ご法要菓子|豆知識
ロールカステラカステラ霰三盆糖左近知恵袋もなか玉城讃岐ぼうろ懐中しるこ羊羹花暦
トップ通年菓子お買い物方法お問い合わせ会社概要