豆知識
File10  着物の種類
File9  床の間と書画
File8  真・行・草
File7  茶花と花入れ
File6  和菓子の歴史
File5 菓子箱と風呂敷
File4 着物と季節
File3 芋名月と豆名月
File2 重陽の節句と着せ綿
File1 おはぎとぼた餅

    File1  〜File10  

file10 着物.の種類

 
着物は知識よりセンスです。
                  
 −「着物の悦び」林真理子 光文社ー

 彼女のように、着物を愛し豊富な知識がある方ならではの言葉です。
 
 しかし、やはり基本は知っておきたいです。


 カジュアル

 普段着の要素が強いです。
 それだけに、着物と帯
 小物などで楽しむことが
 できます。
  (例)
 お茶のお稽古・お茶会
 観劇・お食事・ショッピング
 花火大会・初詣

    

     (浴衣)         (織り)  
 カジュアル〜中間

 
小紋・色無地は一番活
 用の範囲が広いとされ
 ています。
  (例)
 お茶のお稽古・お茶会
 観劇・お食事
 卒業式の袴に合わせる
    

     (小紋)         (色無地)後ろ  
 中間〜フォーマル

 正式な場所や少し改まっ
 た場所のお出かけに。
  (例)
 お茶会・結婚披露宴
 観劇
      

    (付け下げ)       (訪問着)        (色留袖)後ろ
 フォーマル
 
 
第一.の礼装
  (例)
 結婚式・成人式
     

      (留袖)後ろ      (振袖)

 着物のルールは日々変わっていっているようです。

 昨今は、アンティーク着物が流行ったりしています。

 夏に浴衣を着るように、普段着の一つに加えてみませんか。

 おばあ様やおかあ様の箪笥にきっと眠っています。



file9 床の間と書画

 茶の湯は、実に多岐にわたる要素によって構成されています。奥深いものです。

 この機会に.、広く、浅くではありますが、ご一緒に勉強してみませんか。

 茶道以外でも、きっと役立つと思います。「知る」ことは案外楽しいです。


 まず、床の間(座敷の正面上座に床を一段高くした場所)に掛けられた、
 掛け軸(書画)についてです。


 茶の湯の掛物としての主な書画は、大きく分けると三種類です。

(1) 絵画    ・中国の絵画

           ・日本の絵画
           * 1
(2) 書     ・墨蹟    ・一行書 

          ・色紙    ・短冊

         * 2
 (3) 画賛物


  「掛物.ほど第一の道具はなし.」と千利休の言葉があります。 −[南方録]

  書画は茶席の主題とされるほどだそうです。



         ぼくせき
   * 1 墨蹟・・・・・・一般では筆蹟のことですが、茶道では禅僧の書のことです。
         がさんもの                     
   * 2 画賛物・・・・画上に、筆者以外の人物が詩歌や感懐などを書き付けているもの。
              画も字も同一人物が記したものは自画賛といいます。

                              ー 参考文献 ー 「茶道入門」田中仙翁 三省堂



file8 真・行・草

 しん   ぎょう  そう
 真 ・ 行 ・ 草 とは、元々は書道の漢字書体からのようです。
 
 真  端正な楷書で正格

 行  真と草の中間

   型にとらわれない自由で風雅な形

 他にも、茶道・華道・庭園・絵画など伝統のある物にみられます。


 実は、干菓子にもあります。

 真   落雁などの打ち物

    寒氷や錦玉

    有平糖

 干菓子を二種盛りにする場合は、のものを向こう側にします。

 干菓子の数は、お客様の数より少し余分目がよいようです。

  * ご家庭でも、景色を楽しみながらお使い下さい。
    コーヒや紅茶に添えるのも一興です。
   



  
file7 茶花と花入れ

 茶花は感覚でいれるもので、いけ花のように花型があるわけではない。
 ぱっと心が打たれる、心でいけるのがよい茶花である。
                                    [ 山藤宗山 ]

 花入に対する花の角度

 真の花入     まっすぐにいれる。
 (胡銅や青磁)
 
 行や草の花入  やや傾けて入れる事が多い。

 口の広い花入にいれる場合は、木を渡すか中筒を。


 とは言うものの中々難しいです。
 私どもも、花を店頭に置いてあると、風などで形が定まりません。
 ちょっと、簡略てす。
 


(針金を、花入の大きさに合わせて丸めます。)


(花入にいれます。)
 
  *注 繊細な花瓶には使わないでください。
      花瓶を傷めます。お気を付け下さい。



 file6 和菓子の歴史

 縄文時代     最初、木や草の実などの果実が味わわれていました。
             稲作のつたわる縄文時代晩期、保存や持ち運びのよい、
             団子や餅の原型が見いだせます。


 平安時代
     遣唐使らにより「唐菓子(からくだもの)」や、
             米や麦の粉の生地を形どり、油で揚げた加工品などがありました。


 鎌倉時代      禅宗とともに伝わった菓子が現れました。
             これらは、点心で現代のように彩りのある甘味の多い菓子では
             ありませんでした。


 室町時代     次第に工夫され、小豆あんの塩味の饅頭が出来始めます。
             羊羹や饅頭の原型が現れました。
 
             ザビエルの来朝以降、南蛮の珍しい食品が我が国に持ち込まれます。
              カステラ・パン・ビスケット・金平糖・有平糖などです。


 江戸時代     江戸時代中頃、茶の湯の発展とともに茶人の美意識によって
             菓子も具現化され始めました。


 明治時代     洋菓子に対して、和菓子言う言葉が一般の国語辞典に掲載されました。



file5 菓子箱と風呂敷

  菓子箱などを風呂敷で包む時、大きく分けると3種類あります。

  平包み       風呂敷を結ばないで包みます。
             
  一つ結び包み   一カ所だけを結ぶ包み方です。
              比較的軽い物を包みます。

  二つ結び包み   十字に二カ所を結ぶ包み方です。
              重たい物を包みます。
  
            詳しい包み方はこちらから↓
    http://homepage2.nifty.com/futava/furosiki/method/meth.htm

  風呂敷は、日本の良き生活文化です。

                                       
                                        (一つ結び包み)


file4 着物と季節

 着物には、季節によって「決まりごと」があります。

                              ゆかた
 7〜8月     薄い夏物(薄くて透ける素材)・浴衣
           
           ひとえ
 6月・9月    単衣(裏地がついていない着物)
       
          あわせ
 それ以外の月 (裏地のついた着物)


 前後1週間程はどちらにしても良いそうです。

 最近、若い方も着物を楽しんでいらっしゃいます。

 春と秋は、お茶会の季節です。着物でお出かけしませんか。



ile3 芋名月と豆名月

 
旧暦八月十五日夜の満月を、「中秋の名月」(芋名月)と言います。

 十五夜に、お月さまに芒(すすき)を飾って月見団子・子芋・枝豆などを三宝に盛りました。

 子芋は、皮のまま蒸した衣被(きぬか
つき)を三宝に盛ってお供える風習がありました。
 

 天の恵みで出来た作物に感謝し、月に捧げると言う意味です。

 この風習から「芋名月」と言われるようになりました。

 ちなみに、旧暦九月十三夜の月は「豆名月」と言われています。

 収穫の時期の違いからのようです。

 *地方によって呼び名に違いはあるようです。
                                          
                                      
file2 重陽の節句と着せ綿

 昔の中国では、陽の数字(奇数)の重なりを避けるため、避邪の行事が行われていました。

 1月7日・・・七草の節句
 (1月だけは1日を別格とします)

 3月3日・・・桃の節句(ひな祭り)

 5月5日・・・菖蒲の節句(端午の節句)

 7月7日・・・笹の節句(たなばた)

 9月9日・・・菊の節句(重陽の節句)

 こちらが五節句と言われています。


 旧暦九月九日(2010/10/16)は重陽の節句です。
 
 重陽の前夜、菊花の上に綿を置き、夜露・朝露を含んだものを、

 「着せ綿」と呼び、この綿で身を拭うと、肌つややかに老いも去るとされました。


 菊を象った練り物の上に、白いそぼろを綿に見立ててかけてある。

 「着せ綿」といわれるこのお菓子は、菊にまつわる伝説にあやかり出来ました。

 長寿を祈ってこのお菓子でお茶を喫するのも一興です

                                          



file1 おはぎとぼた餅
 
 おはぎとぼた餅は、同じものなのだと言う説が一般的です。

 つまり、食べる時期の問題なのです。

 ぼた餅は、牡丹の花咲く春のお彼岸に食べるから「牡丹餅」と言われています。

 おはぎは、萩の花咲く秋のお彼岸に食べるから「お萩」と言われています。

 春の彼岸は農作業が始まる時期で、秋の彼岸は収穫の時期です。

 この時期、小豆の赤は災害が身に降りかからないように、魔除けの意味があったので、

 おはぎ(ぼた餅)を食べる習慣ができたようです。


 誠に申し訳ございません。当店では、おはぎ(ぼた餅)は扱っておりません。

 ただ毎年、餡をお買い求めになるお客様がいらっしゃいます。

 ご家庭で、上質の餡を使っておはぎ(ぼた餅)を作ってみませんか。



                                                      
                                                         
 
特定商取引法に基づく表記  プライバシーポリシー

冨久ろ屋のお菓子高松の和菓子季節の上生菓子季節の干菓子詰め合わせお祝い菓子|ご法要菓子|豆知識
ロールカステラカステラ霰三盆糖左近知恵袋もなか玉城讃岐ぼうろ懐中しるこ羊羹花暦
トップ通年菓子お買い物方法お問い合わせ会社概要