![]() |
![]() |
エビネ ・ 日本全国のやや暗い樹林下に はえる。 ・ 鉢は深鉢に根茎が少し見えるくらい 浅植えにする。 ・ 露地植えは常緑樹の下など、木 漏れ日が当たる所がよい。 ・ 鉢植えの時は家の北側の棚がよい。 ・ 3月と9月に置肥を、時々薄い液肥を与える。 ・ 6月か10月に3,4年に一回植え替える。 ー参考文献ー「早わかり 園芸12か月」 |
サクラソウ ・ 全国の山野の山麓や川岸などの 日当たりの良い湿った草原にはえる。 ・ 葉の間から花茎を出して5弁の花が 上向きに咲く。 ・ 鉢は深鉢がよい、 ・ 露地植えは半日ぐらい日の当たる場所で 湿度のある場所がよい。 ・ 2月に一回植え替える。 ー参考文献ー「早わかり 園芸12か月」 |
![]() |
![]() |
ホウチャクソウ ・ 全国の山野に群落している。 ・ 花の形が寺院の軒に下がる宝鐸(ほうちゃく)に 似ていることから名付けられた。 ・ 水はけをよくし、鉢は中深鉢がよく、庭木の下に 植えておくといつのまにか群生する。 ・ 春は日の当たる場所で後は半日陰でよい。 ・ 3月か11月に2,3年に一回植え替える。 ー参考文献ー「早わかり 園芸12か月」 |
シラユキゲシ ・ 日陰に強く、湿った場所を好みます。 ・ 根を伸ばしよく増える。 ・ 別名スノーポピーと呼ばれています。 ・ 葉は、心臓形の葉をもち、ふちが波打っています。 1茎に数輪の白花をつけ草丈は20〜30pほどです。 |