![]() ![]() |
![]() |
![]() |
有楽椿(うらくつばき) 開花期12月〜4月 織田信長の実弟である尾だ有楽が 茶席の花として愛用しことから銘 一重のラッパ咲きで淡紅色に紫を帯びた 日本にない色素を持つと言われています。 |
卜伴日光(ぼくはんじっこう) 開花期3月〜4月 泉州貝塚の茶人卜半がつくりだしたため銘 濃紅色の一重小輪。 唐子の部分も赤い紅唐子「日光(じっこう)」 唐子の部分の白いのを「月光(がっこう)」 |
妙蓮寺椿(みようれんじつばき) 開花期3月〜4月 京都の妙蓮寺から銘 「余の花は みな末寺なり 妙蓮寺」句が有名 花弁の形が歪な一重の抱え咲き。 |
![]() ![]() |
![]() |
|
伊予水木(いよみずき) 開花期3月〜4月 葉が出る前に淡い黄色の5弁の花が 7〜8個穂になって垂れ下がる。 |
猫柳(ねこやなぎ) 尾状の花穂を猫のしっぽに見立てて銘。 |
TOPへ |